「令和6年能登半島地震災害」「令和6年9月能登半島大雨災害」義援金・支援金 実績報告(6月末現在)
西宮市社会福祉協議会では、「令和6年能登半島地震災害」「令和6年9月能登半島大雨災害」の義援金、支援金の受付を行っております。また、地区社協やボランティア、学生、団体等と協働で募金活動をすすめております。
(参考)義援金と支援金について
義援金・・・被災者の生活再建の費用として被災世帯へ渡ります。
支援金・・・被災地で活動するボランティア団体・NPOの活動費に
充てられます。
6月末現在の募金状況は以下のとおりとなっております。
「令和6年能登半島地震災害義援金」(日本赤十字社) 実績額 3,538,467円
(内訳)
地区社協 26団体、自治会 8団体、団体・ボランティアグループ等 34団体
個人 28人 共生型地域交流拠点 1ヵ所 その他(市社協内募金箱等)
「令和6年能登半島地震災害支援金」(中央共同募金会) 実績額 314,816円
(内訳)
街頭募金2ヵ所、地区社協 1団体,
自治会 1団体、団体・ボランティアグループ等 3団体
その他(市社協内募金箱等)
「令和6年9月能登半島大雨災害義援金」(日本赤十字社) 実績額360,479
-
円
(内訳)
地区社協 4団体、自治会 2団体、団体・ボランティアグループ等 4団体
個人 7人 共生型地域交流拠点 0ヵ所 その他(市社協内募金箱等)
引き続き、被災地への支援として、募金活動にご協力いただきますようお願いします。
また、イベントなどで「募金活動」をされる際、募金箱や啓発パネルが必要でしたら、地域福祉課までご連絡いただきますようよろしくお願いします。
問い合わせ先 地域福祉課 地域福祉係 0798-23-1140