• 文字サイズ
  • 背景色
  • 視覚障害のある人用
    体育施設予定表

青葉園ができるまで

青葉園の始まり

「青葉園」成立の経過は、市内の重い障害のある人たちやその家族が、この街で暮らしを切り拓いてきた活動展開の歴史そのものであるといえます。

「この子たちも一生懸命に生きている。何とかこの西宮で必要な訓練を!」と保健所の療育相談の待合室から始まった、障害児の父母による就学前の通園訓練施設づくりの運動。そして年齢が進むにしたがって、「どんなに障害が重くても学校に通いたい!」と就学運動に発展していきました。その結果、他市にさきがけて1960年代後半から70年代の初めには、市内での肢体不自由児通園施設の設立や、重症児の学校教育保障が実現しました。

この経過が、やがて学校教育終了後の成人となった重い障害のある人たちの西宮市内での活動の場づくりにつながっていき、更には地域生活拠点を生み出していくこととなりました。

活動のあゆみ

1970年代前半にはすでに、障害の重い養護学校卒業生のための親子での作業グループ的場から発展した、作業と生活体験のセンター「作業グループ」や、さらに身体障害が重く作業的活動が困難な卒業生のために、社会教育の場として位置付けられた市教委による成人講座的集まりの「生活教室」、そして養護学校にも就学できず、家から一歩も出ることもなかった非常に障害の重い人たちへの家庭訪問活動から発展し、閉じこもらず、家から出てみようと始まった「未就学在宅者のつどい」等の活動が生まれていました。

いずれも地域の中で生きていこうとする障害者自身とその家族、そして教師、福祉関係者、ボランティア等様々な人の尽力により作られてきたものです。このような中で、これらの活動の場の整備統合が西宮市により進められ、市からの運営費を得て、西宮市社会福祉協議会の運営で1981年に誕生したのが、「青葉園」です。

園が成立してからも、その成立にいたるまでの理念から、学校教育終了後、特に障害が重く医療的ケアが必要という理由等で地域での活動の場が得られず、全くの在宅状態になってしまう人がないよう、通所年限を設けることなく、最重度の養護学校卒業生をできる限り受け入れ続けてきました。

お問い合わせ
青葉園事業課
TEL.0798-35-0013
FAX.0798-35-4781
pagetop