西宮市社協の概要

西宮市社会福祉協議会の概要
●社会福祉協議会(社協)とは…
地域における住民組織と公私の社会福祉事業関係者等により構成されており、市区町村、都道府県・指定都市、全国を結ぶ公共性と自主性を有する民間組織です。
名称 | 社会福祉法人 西宮市社会福祉協議会 |
---|---|
所在地 | 兵庫県西宮市染殿町8番17号(西宮市総合福祉センター内) |
設立 | 昭和26年(1951)10月4日 (法人認可 昭和28年(1953)7月30日) |
目的 | 西宮市における社会福祉事業の能率的運営と組織的活動を促進し、地域社会福祉の増進を図ることを目的としています。(西宮市社協定款 第1条 目的) |
組織 | 市内概ね小学校区域に、住民組織である地域福祉推進地区組織(35地区)が構成され、小地域福祉活動を推進しています。事務局は8課体制で、第8次地域福祉推進計画のもと、実質的な活動及び事業の展開を図ります。 |
職員数 | 228人(内、嘱託職員 120人・契約職員9人・市派遣職員7人) ※令和2年4月1日現在 |
定款
・定款(pdf)
令和2年度 事業計画・予算
・事業計画(pdf)
・資金収支予算書(pdf)
令和2年度 機構図
・機構図 (pdf)
役員名簿
・役員名簿 (pdf) 令和2年9月28日~
評議員名簿
・評議員名簿 (pdf) 令和2年8月17日~
令和元年度 事業報告・決算
・計算書類 (pdf)
・監査報告書 (pdf)
平成30年度 社会福祉法人現況報告書
平成30年度 社会福祉法人現況報告書等は、独立行政法人福祉医療機構が運営する『WAM NET(社会福祉法人等の財務諸表等電子開示システム)』内の「社会福祉法人の現況報告書等情報検索/法人詳細情報」よりダウンロードして下さい。
西宮市社協第8次地域福祉推進計画
西宮市社協第8次地域福祉推進計画【平成27年度~32年度】
・西宮市社協 第8次地域福祉推進計画(pdf)
役員報酬等規程
・役員報酬等規程 (pdf)
一般事業主行動計画
次世代育成支援対策推進法及び女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画等を公表します。
・行動計画(pdf)
情報公開について
市社協では、平成14年7月1日から情報(文書)公開を始めました。この日以降に市社協が作成した文書等を請求された方に公開します。
これは、社協活動に対する皆さんの理解と信頼を深めるとともに、公正で開かれた社協運営を図るためのものです。
もちろん、プライバシー保護のため公開出来ない文書も一部ありますが、原則として公開していきます。
個人情報保護に関する方針(プライバシーポリシー)
社会福祉法人西宮市社会福祉協議会は、以下の方針に基づき、個人情報の保護に努めます。
- 本会は、個人の人格尊重の理念のもとに、関係法令等を遵守し、実施するあらゆる事業において、個人情報を慎重に取り扱います。
- 本会は、個人情報を適法かつ適正な方法で取得します。
- 本会は、個人情報の利用目的をできる限り特定するとともに、その利用目的の範囲でのみ個人情報を利用します。
- 本会は、あらかじめ明示した範囲及び法令等の規定に基づく場合を除いて、個人情報を事前に本人の同意を得ることなく外部に提供しません。
- 本会は、個人情報を正確な状態に保つとともに、漏えい、滅失、き損などを防止するため、適切な措置を講じます。
- 本会は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・追加・削除・利用停止を求める権利を有していることを確認し、これらの申出があった場合には速やかに対応します。
- 本会は、個人情報の取扱いに関する苦情があったときは、適切かつ速やかに対応します。
- 本会は、個人情報を保護するために適切な管理体制を講じるとともに、役職員の個人情報保護に関する意識啓発に努めます。
- 本会は、この方針を実行するため、個人情報保護規程を定め、これを本会役職員に周知徹底し、確実に実施します。
平成17年4月1日制定
苦情解決仕組み
苦情解決仕組み (平成14年9月1日から実施)
〔仕組み設置の目的〕
この仕組みは、西宮市社会福祉協議会が実施する福祉サービスの提供等に関する苦情相談です。
社会福祉法人として、組織的に解決を必要とする事項について、中立性や客観性を確保した一定のルールに基づき適切な対応を行い、円滑で円満な解決の促進を図ることにより、市民・サービス利用者が福祉サービスの適切な利用が出来るように支援することを目的としています。
〔仕組みの特徴〕
第三者委員の設置苦情解決に中立性・客観性を確保し、利用者の立場や特性に配慮した対応を推進するため設置。
苦情解決責任者の設置 | 組織として苦情解決の責任主体を明確にするために設置 |
---|---|
苦情受付担当者の設置 | サービス利用者等が苦情の申し出をしやすい環境を整えるため、職員の中から担当者を任命・設置 |
〔仕組みの流れ〕
社会福祉法人として、組織的に解決を必要とする苦情相談については、以下の手続きにより対応を図ります。
苦情受付 |
・苦情相談は随時受付 ・苦情受付担当者による苦情の内容・要望についての聞き取り(第三者委員へ直接に苦情相談を行うことも可能) ・苦情受付担当者が、苦情解決責任者及び(申立者の希望により)第三者委員に苦情内容や要望について報告 ・第三者委員が直接苦情を受付けた場合は、苦情解決責任者に報告 ・第三者委員が苦情受付担当者から苦情の報告を受けた場合は、苦情申立人へその旨を通知 |
---|---|
事実確認 |
・関係する事項や状況に関する調査 |
解決方法の検討 |
・調査結果を基に社協内部での解決・改善方法を検討 |
話し合い |
・苦情解決責任者と申立者により解決・改善に向けた話し合いを実施 ・申立者の希望により第三者委員が話し合いに立ち会い、中立的な立場で解決案の調整・助言の実施 |
解決・改善 |
・苦情解決責任者は、解決結果や改善を約束した事項については、苦情申立者及び第三者委員に報告 |
〔苦情解決の仕組み図〕
[苦情解決体制]
●苦情受付担当者
担当事業名 | 氏名 | 所属 | 所在地(西宮市)及び電話番号 |
---|---|---|---|
受付総括及び社協自主事業等 (他の受付担当者に属さない事業) |
音川礼子 | 総務課 総務企画係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-34-3363 |
総務課に関する事業 | 濱田美貴子 | 総務課 人事労務係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-34-3363 |
総合福祉センター事業課に関する事業 | 細見卓男 | 総合福祉センター事業課 総合福祉センター事業係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-33-5501 |
リハビリセンター事業課に関する事業 | 前田幸一郎 | リハビリセンター事業課 リハビリセンター第1係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-34-1015 |
育成センター事業課に関する事業 | 髙松 隆 | 育成センター事業課 児童支援係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-36-7127 |
青葉園事業課に関する事業 | 前信由美 | 青葉園事業課 地域活動センター青葉園 センター長 |
染殿町8-17 総合福祉センター別館内 0798-35-0013 |
総合相談支援課に関する事業 | 増田真樹子 | 総合相談支援課 障害者総合相談支援センター長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-37-1300 |
共生のまちづくり課に関する事業 | 小薮真彦 | 共生のまちづくり課 地域支援係長 |
中前田町1-23 地域共生館ふれぼの内 0798-61-1361 |
岡田美樹 | 共生のまちづくり課 福祉啓発係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-31-3006 |
|
地域福祉課に関する事業 | 辻野朋子 | 地域福祉課 地域福祉係長 |
染殿町8-17 総合福祉センター内 0798-23-1140 |
●苦情解決責任者
氏名 | 役職等 | 所在地(西宮市)及び電話番号 |
---|---|---|
上野武利 | 事務局長 | 〒662-0913 西宮市染殿町8-17 総合福祉センター内 電話 0798-34-3363 |
西宮市社協の年表
・西宮市社会福祉協議会 年表(pdf)
交通アクセス
交通:JR西宮駅から南へ徒歩7分
阪神西宮駅から東へ徒歩8分
阪神・阪急今津駅から西へ徒歩8分
所在地:
〒662-0913
兵庫県西宮市染殿町8-17
お問合せ先
総務課
TEL:(0798)34-3363